前回の記事で「ECサイト運営にAIがいかに重要か」をご理解いただけたかと思います。しかし同時に、「”AI”という言葉が漠然としていて、具体的に何ができるのか分からない」と感じた方も多いのではないでしょうか。
AIは一つの魔法の箱ではありません。実は、それぞれに得意な役割を持った「専門家チーム」のようなものです。ECサイトの売上を最大化するには、このチームのメンバー(AIの種類)を理解し、適材適所で活躍してもらう必要があります。
この記事はシリーズ第2回。今回は、あなたのECサイトで即戦力となるAIの主な種類と、その基本的な仕組みについて、誰にでも分かるように徹底解説します。この記事を読めば、AI活用の具体的なイメージが明確になるはずです。
ECで活躍する主なAIは3種類
ECサイトの制作・運営において特に重要な役割を担うAIは、大きく分けて3種類存在します。それぞれの得意技と役割を見ていきましょう。
① 文章や画像を作る「生成AI」
「生成AI(Generative AI)」は、その名の通り、新しいコンテンツをゼロから創り出すのが得意なAIです。ECサイトでは、魅力的な商品説明文やキャッチコピー、さらには商品画像の自動生成などで活躍します。これまで人間が時間をかけていたクリエイティブ業務を大幅に効率化できます。
② 顧客に提案する「予測AI」
「予測AI(Predictive AI)」は、過去の膨大なデータを分析し、未来に起こることを予測するAIです。顧客の購買履歴や行動から「次はこの商品が欲しいはず」と予測し、最適な商品を提案するレコメンド機能が代表例です。売上アップに直結する重要な役割を担います。
③ モノや人を判別する「識別AI」
「識別AI(Recognition AI)」は、画像やデータの中から特定のパターンを見つけ出し、それが何であるかを識別・分類するAIです。アップロードされた画像から類似商品を検索する機能や、不正な注文を検知するセキュリティ対策など、サイトの利便性と安全性を高めます。
【目的別】AIができること一覧
AIの種類が分かったところで、次に「ECサイト運営のどの課題を解決できるのか」を目的別に整理してみましょう。あなたのサイトの課題と照らし合わせてみてください。
業務効率化:ささげ業務や問合せ
商品撮影・採寸・原稿作成といった「ささげ業務」は、生成AIや識別AIで自動化できます。また、AIチャットボットを導入すれば、よくある質問への対応を24時間自動化し、スタッフの負担を大幅に軽減します。
売上向上:接客や広告の最適化
予測AIによるレコメンド機能は、クロスセル・アップセルを促進し、顧客単価の向上に直接貢献します。さらに、広告の配信データをAIが分析し、最も効果の高いターゲット層へ自動で最適化配信することも可能です。
顧客体験向上:サイト内検索など
顧客が探している商品をすぐに見つけられるかは、購入率に大きく影響します。識別AIを活用した画像検索や、予測AIによる検索キーワードのサジェスト機能は、顧客のストレスをなくし、快適な購買体験を提供します。
AIの基本的な仕組みを簡単解説
「でも、AIってどうやって動いているの?」という疑問に、専門用語を避けて簡単にお答えします。この3つのキーワードだけ押さえておけば大丈夫です。
AIを動かすエンジン「機械学習」
多くのAIは、「機械学習(Machine Learning)」という技術をエンジンにしています。これは、人間がコンピューターに大量のお手本(データ)を見せることで、コンピューター自身がデータに潜むパターンやルールを学習していく仕組みです。
機械学習の中核「アルゴリズム」
アルゴリズムとは、学習するための「計算方法」や「手順」のことです。どのようなアルゴリズムを使うかによって、AIの得意なこと(予測、分類、生成など)が変わってきます。いわば、AIの”個性”を決める部分です。
AIの学習材料「データ」の重要性
AIの性能を決定づける最も重要な要素が「データ」です。質の高いデータを大量に学習させるほど、AIは賢くなります。ECサイトに日々蓄積される購買データや行動履歴は、AIを育てるための貴重な”栄養”なのです。
まとめ:AIの種類を知り活用へ
今回は、ECサイトで活躍するAIの主な種類と、その基本的な仕組みについて解説しました。
- 生成AI:商品説明文や画像を作成し、業務を効率化する
- 予測AI:顧客に商品を提案し、売上を向上させる
- 識別AI:画像検索や不正検知で、利便性と安全性を高める
このようにAIはそれぞれ得意分野が異なります。あなたのECサイトが抱える課題に合わせて、最適なAIを選ぶことが成功の鍵です。AIの正体を知った今、具体的な活用への第一歩を踏み出しましょう。
次回の記事では、AIを導入する具体的なメリット・デメリット、そして失敗しないための鉄則について詳しく解説します。ぜひ、続けてご覧ください。
コメント