競合サイトのデザイン分析:UI/UXの優れている点、改善点を学ぶ
「競合サイトは使いやすいと評判なのに、自社サイトと何が違うのか具体的に説明できない…」
「サイトリニューアルを進めたいが、改善点の根拠が弱く、社内を説得できない…」
「”なんとなく”のデザイン評価から脱却し、論理的にUI/UXを改善したい」
Webサイトのディレクションやデザインに携わっていると、このような課題に直面することは少なくありません。ユーザーの目が肥え、Webサイトの「使いやすさ」がビジネスの成果に直結する今、感覚だけに頼ったデザイン改善は限界を迎えています。成功の鍵は、競合サイトの優れたUI/UXを客観的な指標で分析し、自社の戦略に活かすことにあります。
この記事では、競合サイトのデザインを構造的に分解し、具体的な改善アクションに繋げるための実践的な分析フレームワークとチェックリストを徹底解説します。
なぜ今、競合サイトの「UI/UX分析」が重要なのか?
UI(User Interface)が「ユーザーとの接点(見た目や操作性)」を指すのに対し、UX(User Experience)は「サービスを通じて得られる体験全体」を指します。優れたWebサイトは、美しいUIを持つだけでなく、ユーザーが「ストレスなく、心地よく目的を達成できる」という優れたUXを提供しています。
- ユーザーの期待値の上昇:ユーザーは日常的に優れたUXのサービスに触れており、無意識のうちにそれが「当たり前」だと期待しています。少しでも使いにくいサイトは、すぐに離脱されてしまいます。
- ビジネス成果への直結:優れたUXは、コンバージョン率(CVR)の向上、顧客満足度やLTV(顧客生涯価値)の向上に直接貢献します。
- 開発リスクの低減:ゼロから最適なUI/UXを考えるのは困難です。競合サイトという「市場で既に評価されている先行事例」を分析することは、ユーザー理解を深め、的外れな改善による開発リスクを減らすための最も効率的な方法なのです。
競合分析を始める前の準備:目的と対象を明確にする
やみくもに分析を始めても、有益なインサイトは得られません。分析を成功させるために、まずは以下の3点を明確にしましょう。
1. 分析の「目的」を定める
何のために分析するのかを具体的に定義します。目的が明確であれば、見るべきポイントが絞られ、分析の精度が上がります。
(例)「ECサイトのカート離脱率を改善する」「BtoBサイトからの問い合わせ件数を1.5倍にする」「採用サイトからのエントリー数を増やす」
2. 分析対象の「競合サイト」を選定する
目的に合わせて、ベンチマークとなるサイトを3つほど選定します。
- 直接競合:商品やターゲットが完全に一致する、最も意識すべきライバル。
- 業界トップ:業界内で最も成功しているサイト。UI/UXのお手本となります。
- 異業種の成功事例:業界は違えど、優れたUXで高い評価を得ているサイト。革新的なアイデアのヒントが見つかります。
3. 分析の「切り口(ユーザーシナリオ)」を決める
サイト全体を漠然と見るのではなく、目的達成までのユーザーの一連の行動(ユーザーシナリオ)に沿って分析します。
(例)「トップページに来訪し、商品を検索し、カートに入れて購入を完了するまで」「ブログ記事を読み、資料請求フォームを入力して送信するまで」
実践!競合サイトUI/UX分析の3ステップフレームワーク
準備が整ったら、いよいよ分析を開始します。ここでは、主観と客観の両面からサイトを評価する3ステップのフレームワークをご紹介します。
ステップ1:全体像を掴む – 5つの構成要素で構造を分解
まずはサイトのデザインを以下の5つの要素に分解し、それぞれの「良い点」「悪い点」を洗い出します。
- 情報設計(IA):欲しい情報に迷わず辿り着けるか?ナビゲーションの構造やメニューの分類は分かりやすいか?
- インタラクション:ボタンやリンクの反応、ページの読み込み速度など、操作していてストレスを感じないか?
- ビジュアルデザイン:配色、フォント、レイアウトに一貫性があり、ブランドイメージを効果的に伝えているか?
- ライティング(マイクロコピー):ボタンの文言(例:「詳しく見る」「購入する」)やフォームのエラーメッセージは、ユーザーの行動を的確にガイドできているか?
- コンテンツ:商品の写真や説明文、記事の内容はユーザーの課題解決に貢献しているか?魅力的で信頼できる情報か?
ステップ2:客観的に評価する – 10のヒューリスティック評価
次に、ユーザビリティ研究の第一人者ヤコブ・ニールセンが提唱した「10のヒューリスティック原則」を用いて、客観的な視点でサイトを評価します。これは、UI/UXデザインにおける普遍的な「ものさし」です。
- 1. システム状態の視認性:今サイトのどこにいるのか、何が起こっているのかがすぐに分かるか?(例:パンくずリスト、ローディング表示)
- 2. 実世界とシステムの一致:専門用語を使わず、ユーザーにとって馴染みのある言葉や表現を使っているか?
- 3. ユーザーに主導権と自由を:間違った操作をしても簡単に元に戻せるか?(例:「戻る」ボタン、キャンセル機能)
- 4. 一貫性と標準:サイト内でデザインや言葉遣いのルールが統一されているか?
- 5. エラーの予防:そもそも間違いが起こりにくいようにデザインされているか?(例:入力前にフォーマットを例示)
- 6. 記憶させず、見せるデザイン:ユーザーに情報を記憶させず、必要な情報はいつでも見える状態になっているか?
- 7. 柔軟性と効率性:初心者にも熟練者にも使いやすいように工夫されているか?(例:ショートカット機能)
- 8. 美しくミニマルなデザイン:不要な情報を削ぎ落とし、本当に重要な情報だけを目立たせているか?
- 9. エラーから回復できるよう支援:エラーが発生した際に、原因と解決策が分かりやすく示されているか?
- 10. ヘルプとドキュメント:ヘルプやFAQは見つけやすく、具体的な内容が書かれているか?
ステップ3:分析結果をまとめる – 比較表と改善案の作成
最後に、分析結果を比較表にまとめ、具体的な改善アクションに繋げます。スクリーンショットを貼り付けながら整理すると、チーム内での共有がスムーズになります。
(比較表のサンプル)
分析項目 | 競合Aサイト(Good) | 自社サイト(Bad) | 考察・改善アクション |
---|---|---|---|
商品検索フォーム | 検索窓に「例:赤いワンピース」とプレースホルダーがあり、何を入れれば良いか分かりやすい。 | 「キーワードで検索」としか書かれておらず、不親切。 | 具体的な検索キーワードの例をプレースホルダーで表示する改修を行う。 |
購入ボタン(CTA) | スクロールしても購入ボタンが追従表示されるため、いつでも押せる。 | ページ上部にしかなく、下まで読むとボタンが隠れてしまう。 | 購入ボタンを追従型のフローティングボタンに変更するABテストを実施する。 |
【シーン別】すぐに使えるUI/UX分析チェックリスト
より具体的に分析を進めるためのチェックリストです。自社サイトと競合サイトを比較しながら確認してみましょう。
ファーストビュー(第一印象)
- 誰のための、何のサイトかが3秒で分かるか?
- キャッチコピーは魅力的で、ベネフィットが伝わるか?
- 最も重要なボタン(CTA)は、迷わず見つけられるか?
ナビゲーション・検索機能
- メニューの言葉はユーザーにとって分かりやすいか?(業界用語になっていないか?)
- サイトのロゴをクリックするとトップページに戻れるか?
- 検索結果は、絞り込みや並べ替えができるか?
入力フォーム・購入プロセス
- 入力項目は必要最小限に絞られているか?
- 必須項目は分かりやすく示されているか?
- エラーメッセージは、どこが・なぜ間違っているのか親切に教えてくれるか?
- 購入完了までのステップ数は多すぎないか?
まとめ:優れた競合は、最高の「学習ツール」である
競合サイトのUI/UX分析は、単にデザインを「模倣」するために行うのではありません。競合がどのような意図でそのデザインを採用し、なぜそれがユーザーに支持されているのか、その背景にある「思考プロセス」を学ぶことが目的です。
優れた競合サイトは、多額の予算と時間をかけてテストを繰り返し、最適化された「答え」の集合体です。その答えから学ぶことで、自社はより少ないコストで、より確度の高いサイト改善を進めることができます。
分析で得たインサイトは、あくまで「仮説」です。その仮説を基にプロトタイプを作成し、ABテストなどで検証していく。このサイクルを回し続けることが、継続的に成果を出すWebサイトの秘訣です。まずは、自社サイトの重要なユーザーシナリオを1つ決め、競合サイトとの比較分析から始めてみましょう。
コメント