前回の記事では、AIを活用してECサイト運営の大きな負担である「ささげ業務」を劇的に効率化する方法を解説しました。特にAIによる商品説明文の自動生成は、多くの担当者にとって革命的なツールになり得ます。
しかし、実際に使ってみて「AIが生成する文章が、どうも型通りでつまらない」「ブランドの魅力が伝わらない」と感じたことはありませんか?その原因はAIの能力不足ではありません。AIへの「指示の出し方」に問題があるのです。
シリーズ第12回は、AIの性能を120%引き出し、わずか10秒で顧客の心を掴む商品説明文を生成するための「プロンプト(指示文)」に特化します。コピペして少し変えるだけで使える、魔法のテンプレート集をあなただけにお渡しします。
売れる商品説明文の3つの構成要素
優れたプロンプトを作る前に、まず「売れる商品説明文」がどのような要素で構成されているかを知る必要があります。以下の3点が不可欠です。
① 顧客へのベネフィット提示
商品の「特徴(スペック)」ではなく、その商品を使うことで顧客が得られる「利益(ベネフィット)」を伝えることが重要です。「高機能な素材」ではなく、「この服を着れば、雨の日も快適に過ごせる」と伝えるのです。
② 感情に訴えるストーリー
人は論理で納得し、感情で行動します。商品の開発秘話や、利用シーンを想像させるようなストーリーを盛り込むことで、顧客の「欲しい!」という感情を強く刺激します。
③ 行動を促すクロージング
文章の最後で、顧客に何をすべきかを明確に示すことが大切です。「限定品なのでお早めに」「今すぐカートに入れる」といった言葉で、顧客の背中をそっと押してあげましょう。
基本プロンプトと3つのコツ
上記の構成要素をAIに理解させるための、基本となるプロンプトの型と、より質を高めるための3つのコツをご紹介します。
① 基本のテンプレート
以下のテンプレートをベースに、[ ]の中身をあなたの情報に書き換えるだけで、質の高い商品説明文が生成されます。
あなたは[ブランド名]のプロのコピーライターです。
以下の情報と構成要素を基に、ECサイトの商品説明文を作成してください。
# 商品情報
- 商品名: [商品名]
- 特徴: [箇条書きで3つほど]
- ターゲット顧客: [20代女性、アウトドア好きなど]
# 構成要素
- ベネフィットを最優先で伝える
- 感情に訴えるストーリーを盛り込む
- 強力なクロージングで行動を促す
# 出力形式
- 全体で300字程度の文章
- 絵文字を効果的に使用
② 具体的な数字を入れる
プロンプトには、「満足度98%」「リピート率80%」といった具体的な数字を入れると、AIがそれを基に説得力のある文章を生成してくれます。
③ NGワードを指定する
ブランドイメージに合わない言葉がある場合は、「『激安』『簡単』という言葉は使わないでください」のようにNGワードを指定することで、文章のトーンをコントロールできます。
【コピペ可】目的別プロンプト3選
基本を応用し、様々な目的に合わせた具体的なプロンプト例を3つご紹介します。ぜひコピーして使ってみてください。
① SEOを意識した説明文
検索エンジンからの流入を増やしたい場合、キーワードを盛り込む指示を追加します。
...(基本テンプレート)...
# 追加指示
- 「オーガニックコスメ」「敏感肌」「保湿」というキーワードを必ず含めてください。
- タイトルとメタディスクリプションも生成してください。
② SNSで目を引く紹介文
InstagramやX(旧Twitter)での投稿に使う、短くキャッチーな文章を生成させます。
...(基本テンプレート)...
# 出力形式
- 140字以内
- 冒頭にユーザーの興味を引くキャッチコピーを付ける
- ハッシュタグを5つ提案する
③ 高級感を演出する説明文
高価格帯の商品など、ブランドの高級感を伝えたい場合、文体や表現を具体的に指示します。
...(基本テンプレート)...
# 追加指示
- 読者に語りかけるような、丁寧で落ち着いたトーンで記述してください。
- 職人のこだわりや素材の希少性など、商品の背景にあるストーリーを重視してください。
- 絵文字は使用しないでください。
まとめ:プロンプトを磨き売上UP
AIライティングの世界では、「AIの質は、プロンプトの質で決まる」と言っても過言ではありません。AIは非常に優秀なアシスタントですが、その能力を最大限に引き出すのは、使う人間次第なのです。
今回ご紹介したテンプレートやプロンプトを参考に、ぜひあなた自身で改良を加えてみてください。プロンプトを磨くスキルは、今後のECサイト運営において、間違いなくあなたの強力な武器となります。
次回の記事では、少し専門的な内容に踏み込み、AIのAPIを活用して、あなたのECサイトに独自の機能を実装する方法について解説します。
コメント