事業内容

ホームページ制作・運用・集客

あっ!と驚く未来をつくりだす

無料相談

ホームページ関連のお悩み解決

おぉ!と感動の体験をうみだす

著作権・肖像権の基本:商品画像や説明文で他人の権利を侵害しないために

知らないと怖い「著作権」の基本

ECサイトを運営していると、魅力的な商品画像や分かりやすい商品説明文をインターネット上で見かける機会は多いでしょう。しかし、それらを安易にコピー&ペーストして自社サイトで使用すると、「著作権」の侵害にあたる可能性があります。まずは、すべての事業者が理解すべき著作権の基本を解説します。

著作権とは?創作物を守る権利

著作権とは、写真、文章、イラスト、音楽などの「著作物」を創作した人(著作者)に与えられる、法律で保護された権利のことです。この権利は、作品が創作された時点で自動的に発生するため、登録などの手続きは必要ありません。他人が著作権を持つ作品を、許可なく利用(複製、公開など)することは、原則として禁じられています。

商品画像や説明文も著作物

ECサイトにおいて、他社が撮影・制作した商品画像や、ライターが作成した商品説明文は、立派な「著作物」です。たとえ同じ商品を扱っていたとしても、他社サイトに掲載されている画像や文章を無断でコピーして自分のサイトに掲載する行為は、著作権侵害となります。これは、メーカーの公式サイトに掲載されているものであっても同様です。

無断使用した場合のリスク

著作権を侵害してしまった場合、権利者からコンテンツの使用差し止めや、損害賠償を請求される可能性があります。また、悪質なケースでは、刑事罰が科されることもあります。法的なリスクはもちろん、権利侵害の事実が広まれば、サイトや企業の信頼を大きく損なうことになりかねません。

人の顔写真で注意「肖像権」

著作権と並んで、ECサイト運営者が注意しなければならないのが「肖像権」です。こちらは、特に人物が写っている写真を使用する際に問題となります。著作権とは異なる権利なので、両方の知識を身につけておきましょう。

肖像権とは?プライバシーの権利

肖像権とは、自分の顔や姿を無断で撮影されたり、公表されたりしないように主張できる権利のことです。これは、有名人・一般人を問わず、すべての人に認められているプライバシーに関する権利の一種です。たとえ自分が撮影した写真であっても、他人の顔がはっきりと写っている場合、その人の許可なく公開することは肖像権の侵害となる可能性があります。

有名人・モデルの写真利用

商品の使用イメージを伝えるために、有名人やモデルが商品を着用している写真を無断で使用する行為は、肖像権の侵害にあたります。特に有名人の場合は、その姿が持つ顧客誘引力(パブリシティ権)も侵害することになり、高額な損害賠償に繋がるケースもあるため、絶対に避けなければなりません。

一般人の写り込みにも注意

屋外で撮影した写真などに、偶然通りかかった一般の方が写り込んでしまうことがあります。背景の一部として小さく写っている程度であれば問題になりにくいですが、個人が特定できるほどはっきりと写っている場合は、その方の許可なく使用すると肖像権侵害のリスクがあります。使用前にモザイク処理を施すなどの配慮が必要です。

ECサイト運営での実践的対策

では、他人の権利を侵害せず、安全にECサイトを運営するためには、具体的にどのような対策を取ればよいのでしょうか。日々の業務で実践できる3つの基本的な対策をご紹介します。

商品写真は自分で撮影する

最も安全で確実な方法は、サイトに掲載する商品写真やイメージ写真をすべて自分で撮影・制作することです。自ら創作したものであれば、その著作権は自分自身にあります。オリジナリティのある写真は、他社との差別化にも繋がり、ブランドイメージの向上にも貢献します。

メーカー画像の利用許諾

商品をメーカーから仕入れている場合でも、メーカーの公式サイトの画像を無断で使用してはいけません。必ず事前に、販売店(自社)が商品販促のために公式サイトの画像を使用して良いか、利用規約を確認するか、直接問い合わせて許諾を得る必要があります。許諾が得られた場合も、使用できる範囲や条件をしっかり確認しましょう。

フリー素材の正しい使い方

イメージ写真などでフリー素材サイトを利用する際は、必ず利用規約を熟読してください。「商用利用可」とされていても、「商品のメイン画像としての利用は不可」「加工の禁止」など、細かい条件が定められている場合があります。特に、人物が写っている素材の場合は、モデルリリース(肖像権利用の許諾)が取得済みかどうかも重要な確認ポイントです。

まとめ

ECサイト運営における著作権・肖像権の基本は、「他人が創作したもの(文章・写真)」「他人の顔写真」は、許可なく使わない、というシンプルな原則に尽きます。魅力的なサイトを作りたいという気持ちは大切ですが、そのために安易に他者の権利を侵害してしまっては、ビジネスの根幹を揺るかしかねません。コンテンツは自ら作るか、正当な許可を得て利用する。このルールを徹底し、クリーンで信頼性の高いサイト運営を心がけましょう。

株式会社AO 吉川悠太

株式会社AO 吉川悠太

株式会社AO 代表取締役、兼、株式会社マイクロ・マーケティング 執行役員。ECサイト制作と集客の実績100件以上。

ホームページ制作

Web制作・集客、AI活用の悩み、
まずはお気軽にご相談ください

無料相談はこちらから

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る