事業内容

ホームページ制作・運用・集客

あっ!と驚く未来をつくりだす

無料相談

ホームページ関連のお悩み解決

おぉ!と感動の体験をうみだす

ペルソナ設計入門:理想の顧客像を具体化し、サイトの軸を定める方法

ペルソナとは?「ターゲット」との決定的な違い

「あなたのサイトの顧客は誰ですか?」と問われたとき、「30代の働く女性です」と答えていませんか?それは間違いではありませんが、その一言だけでは、相手の顔も、悩みも、喜びも、何も見えてきません。メッセージが誰にも深く響かない根本的な原因は、この顧客像のぼやけにあります。

そこで登場するのが「ペルソナ」という考え方です。ビジネスの成功確率を飛躍的に高める、この強力なツールについて理解を深めましょう。

ターゲットは「集団」、ペルソナは「個人」

「ターゲット」と「ペルソナ」の最も大きな違いは、その解像度にあります。

  • ターゲット:「30代・東京都在住・年収500万円の女性」といった、同じ属性を持つ不特定多数の集団(セグメント)を指します。
  • ペルソナ:「木村 美咲さん、32歳。丸の内のIT企業でリーダーとして働く。仕事は充実しているが、最近はプレッシャーも大きい。週末はヨガに通ったり、オーガニック食材で料理をしたりして、心身をリセットする時間を何よりも大切にしている…」といった、あたかも実在するかのような、具体的な一人の人物像を指します。

ターゲットが顧客を「面」で捉えるのに対し、ペルソナは「点」で捉えます。しかし、その一点を深く見つめることで、顧客のインサイト(本音)が見えてくるのです。

なぜペルソナがビジネスの軸を定めるのか?

具体的な一人の人物像を設定することで、ビジネスに3つの大きなメリットが生まれます。

  1. 共感と深い理解が生まれる:「30代女性」という記号ではなく、「美咲さん」という個人を想像することで、チーム内で「お客様」に対する共通認識が生まれます。「美咲さんなら、きっとこう思うはずだ」と、自然に感情移入しながら議論を進めることができます。
  2. 意思決定のブレがなくなる:サイトのデザイン、キャッチコピー、商品選定など、あらゆる場面で迷ったときの判断基準になります。「この派手なデザインは、ナチュラル志向の美咲さんには響かないだろう」「美咲さんの悩みに寄り添うなら、このキャッチコピーの方が良い」といったように、全ての施策に一貫した軸が通ります。
  3. 本当に価値のあるものが作れる:ペルソナの悩みや願望を深く理解することで、「顧客が本当に求めていること」が見えてきます。作り手の思い込みではなく、ユーザーの目線に立った、本当に価値のある商品やコンテンツを生み出すことができるのです。

【4ステップで完成】実践的なペルソナの作り方

ペルソナは、単なる「妄想」であってはいけません。事実に基づいた情報と、共感に基づいた想像力を組み合わせることで、血の通ったリアルなペルソナが生まれます。

Step 1. 情報収集:ペルソナの「素材」を集める

まず、思い込みを捨て、客観的なデータと顧客の生の声を集めるところから始めます。

  • 定量的データ(事実や数値):
    • Webサイトの解析データ:Google Analyticsなどで、ユーザーの年齢、性別、地域、アクセス時間帯、閲覧ページなどを確認します。
    • 顧客データ:既存の顧客情報から、購入履歴や頻度、平均単価などを分析します。
    • SNSのインサイトデータ:フォロワーの属性データを確認します。
  • 定性的データ(感情や背景):
    • ユーザーインタビュー:可能であれば、あなたの理想に近いお客様に直接話を聞きましょう。「なぜこの商品を選んだのですか?」「購入前にどんなことで悩みましたか?」「普段、情報収集はどのように行っていますか?」といった質問が有効です。
    • 顧客アンケート:購入動機や満足点、ライフスタイルに関する質問項目を設けます。
    • 現場の声:営業担当者やカスタマーサポートの担当者に、日々お客様と接する中で感じていることをヒアリングします。
    • SNSやレビューの調査:自社や競合の商品について、顧客がどのような口コミを投稿しているかを探ります。そこには本音が隠されています。

Step 2. 構成要素の整理:ペルソナの「骨格」を作る

集めた情報を、ペルソナを構成するための項目(後述のテンプレート参照)に沿って分類・整理していきます。散らばっていた情報の中から、共通するパターンやキーワードが見えてくるはずです。この段階で、ペルソナの大まかな人物像が浮かび上がってきます。

Step 3. 人格の付与:ストーリーで「魂」を吹き込む

整理した情報(骨格)に、肉付けをして、一人の人間としてのリアルなストーリーを描いていきます。あたかもその人物になりきったかのように、1日の過ごし方や口癖、大切にしている価値観などを想像力で補完していきましょう。そして、その人物にふさわしい名前と顔写真(フリー素材などでOK)を与えることで、ペルソナは単なるデータから、感情を持つリアルな存在へと変わります。

Step 4. チームでの共有と検証:ペルソナを「共通言語」にする

完成したペルソナは、必ずチーム全員で共有しましょう。ポスターにして壁に貼るなど、常に全員の目に触れる場所に置くのがおすすめです。これにより、ペルソナはチームの「共通言語」となり、議論の質を高めます。また、市場や顧客は常に変化するため、半年に一度は見直しを行い、必要であればペルソナをアップデートしていくことも忘れないでください。


【事例で学ぶ】和菓子屋のECサイトのペルソナ設計

地方の老舗和菓子屋が、若い世代の新規顧客を獲得するためにペルソナ設計を行った事例を見てみましょう。

Before:ペルソナ設計前の課題

ターゲットを漠然と「和菓子が好きな人」としか設定しておらず、SNSでは新商品の案内ばかり。若い層からの「いいね!」は少なく、ECサイトへの流入も伸び悩んでいた。

After:4ステップに沿ったペルソナ設計と、その後の変化

  1. 情報収集:ECの顧客データを分析すると、意外にも30代前半の購入者が多いことが判明。SNSで自店に言及している投稿を調べると「#自分へのご褒美」「#おうちカフェ」「#丁寧な暮らし」といったハッシュタグが多く使われていた。
  2. 整理・人格付与:これらの情報から、以下のようなペルソナ「中村 恵さん」が生まれた。
    • 名前:中村 恵(なかむら めぐみ)
    • 基本情報:31歳、女性、東京のWEBデザイン事務所で働く一人暮らし。
    • ライフスタイル:平日は多忙だが、週末は少し良いお茶と和菓子で「おうちカフェ」を楽しみ、心をリセットする時間を大切にしている。
    • 価値観:モノを選ぶ際は、価格よりもストーリーや作り手の想いを重視する。見た目の美しさや季節感を大切にし、その体験をInstagramで友人と共有することが好き。
  3. ペルソナ設計後の変化:
    • サイトの軸が明確化:お店のコンセプトが「和菓子を売る」から「忙しい日常に、心休まる丁寧なひとときを提供する」という軸に定まった。
    • 施策が具体化:SNSでは、商品の写真だけでなく、恵さんが好みそうな美しい器とのコーディネートや、和菓子に合うお茶の淹れ方など、「#丁寧な暮らし」を想起させる投稿を開始。ブログでは「季節の和菓子に込められた意味」といったストーリーを発信。結果、若い世代からのエンゲージメントが大幅に向上し、ECサイトへの流入と売上増加につながった。

すぐに使える!ペルソナ設計テンプレート

以下のテンプレートをコピーし、あなたのビジネスのペルソナ設計にご活用ください。

ペルソナ設計シート
顔写真(ペルソナのイメージに合う写真を貼る)
基本プロフィール
  • 名前:
  • 年齢・性別:
  • 職業・役職・年収:
  • 居住地・家族構成:
性格・価値観
  • 口癖やよく使う言葉:
  • 大切にしていること、理想の自分像:
  • モノ選びの基準:
ライフスタイル
  • 1日の過ごし方(平日/休日):
  • 趣味や興味関心:
  • よく使うアプリやWebサイト、SNS:
悩み・課題(この商品・サービスのジャンルにおいて、どんなことに不満やストレスを感じているか)
ゴール・願望(この商品・サービスを通じて、最終的にどうなりたいか。どんな理想の未来を手に入れたいか)

ペルソナ設計に関するよくある質問(Q&A)

Q. BtoBの場合のペルソナ設計で気をつけることは?
A. BtoBの場合、ペルソナは「サービスの導入を検討する担当者」になります。そのため、個人の性格やライフスタイルに加え、企業における役割や課題を項目に加えることが重要です。具体的には、「所属部署・役職」「業務上のミッションやKPI」「決裁プロセスにおける役割(情報収集者、意思決定者など)」「導入検討時の障壁」といった視点が必要になります。

コラム:「ターゲットにしない顧客」を決めることも重要

ペルソナ(理想の顧客)を設計すると同時に、「アンチペルソナ(除外ペルソナ)」、つまり「ターゲットにしない顧客像」を定義することも有効です。例えば、「価格の安さだけを求める人」「サポートを過剰に要求する人」などをターゲットから除外することで、ブランドのメッセージはより鋭くなり、本当に大切にしたい顧客にリソースを集中させることができます。

まとめ

ペルソナ設計とは、データと想像力を駆使して、あなたのビジネスが最も幸せにしたい「たった一人の親友」を鮮明に描き出す作業です。そして、その親友が心から喜んでくれるものは何かを、真剣に考え抜くプロセスそのものです。

最初から完璧なペルソナを作る必要はありません。まずはあなたの最も身近な優良顧客を一人思い浮かべ、その人の顔や悩み、喜びを想像しながら、このテンプレートを埋めてみてください。その一人が、あなたのビジネスを正しい方向へと導く、最高の羅針盤となってくれるはずです。

ホームページ制作

Web制作・集客、AI活用の悩み、
まずはお気軽にご相談ください

無料相談はこちらから

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る