SWOT分析における「機会」「脅威」とは?外部環境の捉え方
SWOT分析を成功させる鍵は、「内部環境」と「外部環境」を明確に区別することです。つまり、「自社でコントロール可能か、不可能か」という視点が重要になります。
内部環境(自社でコントロール可能) | 外部環境(自社でコントロール不可能) | |
---|---|---|
プラス要因 | 強み (Strengths) 例:独自の技術、高いブランド力 | 機会 (Opportunities) 例:市場の拡大、法改正による追い風 |
マイナス要因 | 弱み (Weaknesses) 例:資金力不足、低い知名度 | 脅威 (Threats) 例:強力な競合の参入、景気後退 |
機会とは自社にとってプラスに働く「追い風」、脅威とはマイナスに働く「向かい風」です。この自社ではコントロール不可能な外部の風を体系的に読み解くための羅針盤が「PEST分析」です。
PEST分析で機会と脅威を洗い出す具体的な方法【EC事業の事例】
PEST分析は、マクロ環境(世の中全体の動き)をP:Politics (政治)、E:Economy (経済)、S:Society (社会)、T:Technology (技術)の4つの視点から網羅的に分析するフレームワークです。EC事業(例:オリジナルブランドのアパレルEC)を例に、具体的な機会と脅威の洗い出し方を見ていきましょう。
Politics (政治): 法律、規制、政策の動向
- <機会の例>
- 政府による中小企業向けのDX推進補助金が、ECシステムの刷新に活用できる。
- <脅威の例>
- 個人情報保護法の改正により、顧客データ管理のシステム改修と運用コストが増大する。
Economy (経済): 景気、消費動向、為替
- <機会の例>
- 景気回復による消費マインドの向上で、少し高価な「ご褒美消費」向け商品の売上が伸びる。
- <脅威の例>
- 物価上昇(インフレ)により、商品の仕入れコストや配送費が高騰し、利益率を圧迫する。
Society (社会): ライフスタイル、価値観、人口動態の変化
- <機会の例>
- サステナビリティへの関心が高まり、環境配慮型素材を使ったアパレル商品の需要が増加する。
- <脅威の例>
- ミニマリズムの浸透により、消費者が衣服を「少なく、長く着る」ようになり、購入頻度が低下する。
Technology (技術): 新技術の登場、インフラの変化
- <機会の例>
- ライブコマースのプラットフォームが普及し、顧客とリアルタイムで交流しながら販売できる。
- <脅威の例>
- 大手ECプラットフォームがAIによる高度なパーソナライズを実現し、自社サイトでの購買体験が見劣りする。
分析結果を戦略に繋げるための整理術と次のステップ
PEST分析で洗い出した外部環境の変化は、あくまで素材です。これらを戦略に活かすためには、整理と優先順位付けが不可欠です。
- 分類する:洗い出した各要因が、自社の売上や利益に対してプラスに働くか、マイナスに働くかを判断し、「機会」と「脅威」のリストに振り分けます。
- 優先順位をつける:すべての機会や脅威に一度に対応することはできません。「事業へのインパクトの大きさ」と「発生する可能性の高さ」の2つの軸で評価し、最も重要度の高いものから対策を考えましょう。特に、「インパクトが大きく、発生可能性も高い」脅威は、最優先で対策を検討すべき領域です。
外部環境の風向きを正確に把握したら、次はその風をどう活かすか(機会)、どう避けるか(脅威)を考える番です。今回特定した「機会」「脅威」と、自社の「強み」「弱み」を掛け合わせて具体的な戦略を練る「クロスSWOT分析」へと進むことで、分析は初めて具体的なアクションプランへと昇華します。
コメント