事業内容

ホームページ制作・運用・集客

あっ!と驚く未来をつくりだす

無料相談

ホームページ関連のお悩み解決

おぉ!と感動の体験をうみだす

EC事業計画書の作り方:金融機関も納得するテンプレート活用術

ECサイトで成功を掴むための「設計図」、それが事業計画書です。しかし、「何から書けばいいかわからない」「融資担当者に想いが伝わらない」と悩む方も多いのではないでしょうか。特に、金融機関から融資を受けるためには、情熱だけでなく、客観的なデータに基づいた説得力のある計画書が不可欠です。

この記事では、EC事業の立ち上げや拡大を目指すあなたのために、金融機関の担当者も納得する事業計画書の作り方を、具体的な記入例やテンプレートの活用法を交えながら徹底解説します。この記事を最後まで読めば、あなたの事業の魅力を最大限に引き出し、資金調達への道を切り拓く、実践的な計画書が作成できるようになります。

なぜEC事業に事業計画書が不可欠なのか?

事業計画書は、単なる資金調達のための書類ではありません。あなたの事業を成功に導くための重要な3つの役割を担っています。

理由1:事業の「羅針盤」になるから

事業計画書を作成するプロセスは、頭の中にある漠然としたアイデアを整理し、具体的な目標や戦略へと落とし込む作業です。事業の目的、ターゲット顧客、競合との差別化などを言語化することで、進むべき方向が明確になります。壁にぶつかった時や判断に迷った時に立ち返るべき「羅針盤」として、事業運営の軸となります。

理由2:資金調達の「鍵」を握るから

金融機関や投資家にとって、事業計画書はあなたの事業の将来性や返済能力を判断するための最重要資料です。彼らは主に以下の3つの視点で計画書を評価します。

  • 事業の継続性・収益性:「この事業は本当に儲かるのか?融資を返済できるのか?」
  • 事業の成長性:「市場や競合の状況を踏まえ、将来的に伸びる可能性があるか?」
  • 経営者の資質:「事業に対する熱意や経験、能力は十分か?」

これらの疑問に対し、客観的なデータと具体的な数値で回答することが、信頼を得るための第一歩です。

理由3:関係者との「共通認識」を作るから

事業は一人ではできません。従業員や業務委託先のデザイナー、マーケターなど、多くの関係者と協力していく必要があります。事業計画書で事業のビジョンや目標を明確に示しておくことで、チーム全員が同じ方向を向いて進むための「共通認識」を醸成することができます。


金融機関が評価するEC事業計画書の構成要素【テンプレート活用術】

それでは、実際に事業計画書に盛り込むべき具体的な項目を見ていきましょう。ここでは、日本政策金融公庫の創業計画書などを参考に、融資審査で特に重要視される8つの構成要素を解説します。無料のテンプレートを活用し、各項目を埋めていきましょう。

※テンプレートは、日本政策金融公庫のウェブサイトや、各種ビジネス情報サイトからダウンロードできます。「創業計画書 テンプレート」などで検索してみてください。

1. 創業の動機・事業の目的

「なぜ、あなたがこのEC事業を始めるのか」を伝える、最も情熱が問われる部分です。これまでの職務経歴や経験、スキルを具体的に示し、事業の成功に対する強い意志と実現可能性をアピールしましょう。

【記入例】
「アパレル業界で15年間、商品企画と店舗管理を経験しました。その中で、機能性だけでなくデザイン性も高いアウトドアウェアの需要が高まっている一方、特に30〜40代の男性を満足させるブランドが少ないと感じていました。自身の知識と人脈を活かし、高品質なオリジナルブランドを立ち上げることで、このニーズに応えたいと考えています。」

2. 事業概要・コンセプト

「何を、誰に、どのように売るのか」を簡潔にまとめます。ビジネスモデルの全体像が第三者にも明確に伝わるように、以下の点を具体的に記述します。

  • 取扱商品・サービス:商品の特徴、独自性、価格帯など。
  • ターゲット顧客:年齢、性別、ライフスタイル、価値観など、具体的な人物像(ペルソナ)。
  • ビジネスモデル:販売形態(自社サイト、モール出店)、決済方法、配送方法など。

3. 市場・競合分析

あなたの事業が「勝てる見込み」があることを、客観的なデータを用いて証明するセクションです。

  • 市場規模・成長性:公的機関の統計データや調査レポートを引用し、参入する市場の魅力を伝えます。
  • 競合調査:競合となるECサイトを3社ほど挙げ、それぞれの強み・弱みを分析します。
  • 自社の強み(差別化戦略):競合分析を踏まえ、自社が提供できる独自の価値(品揃え、価格、品質、サービスなど)を明確にします。

4. マーケティング・販売戦略

「どうやって顧客を集め、商品を販売していくのか」という具体的な戦術を説明します。ECサイトは立ち上げただけでは誰にも見てもらえません。

【具体例】

  • 集客方法:SEO対策(ブログ記事での情報発信)、Web広告(リスティング広告、SNS広告)、InstagramやYouTubeでのコンテンツマーケティングなど。
  • 販売促進:オープン記念セール、SNSキャンペーン、メールマガジンでのクーポン配布など。

5. 生産・仕入計画

安定した商品供給が可能であることを示します。主な仕入先の名称、所在地、取引条件などを具体的に記載しましょう。オリジナル商品の場合は、製造委託先や生産フローについても触れておくと、計画の具体性が増します。

6. 人員計画

事業を運営するための体制を説明します。当初は一人で運営する場合でも、将来的に必要となる人員(受注・梱包スタッフ、顧客対応スタッフなど)の採用計画や、外部パートナー(Webデザイナー、カメラマンなど)との連携体制について記述しておきましょう。人件費の見積もりも忘れずに行います。

7. 資金計画

「事業を始めるために、何にいくら必要なのか」を明確にする項目です。資金は大きく「設備資金」と「運転資金」に分けられます。

  • 設備資金:ECサイト構築費用、PC・周辺機器購入費、事務所の保証金など、初期投資として必要な資金。
  • 運転資金:商品の仕入費用、広告宣伝費、人件費、家賃など、事業を継続的に運営していくための資金。(最低でも3ヶ月分は確保しておくのが理想です)

これらの必要資金を、自己資金と借入希望額でどう賄うのかを明記します。

8. 収支計画(売上予測)

事業計画書の中で最も重要視される項目です。「この事業で、どのように利益を出していくのか」を具体的な数値で示します。希望的観測ではなく、算出根拠を明確にすることが鉄則です。

売上予測は、以下の計算式をベースに考えると分かりやすいでしょう。

売上 = アクセス数 × 購入率(CVR) × 平均顧客単価

創業当初、1年後、3年後といった段階に分けて、それぞれの数値をどう達成していくのか、その根拠(広告出稿によるアクセス増など)と共に示します。また、売上から仕入原価や経費を差し引いた利益の見込みもしっかりと計算しましょう。


【記入例で解説】EC事業計画書で説得力を増す3つのポイント

構成要素を埋めるだけでは、融資担当者の心を動かす計画書にはなりません。ここでは、計画全体の説得力を飛躍的に高めるための3つのポイントをご紹介します。

ポイント1:「客観的なデータ」で市場の魅力を示す

「市場は今後伸びると思います」といった主観的な表現は避けましょう。経済産業省や総務省が発表している統計データ、民間の調査会社が発行するレポートなどを引用し、「〜の調査によると、国内の〇〇市場は過去5年で年平均〇%成長しており、今後も拡大が見込まれています」のように、具体的な数値で市場の将来性を示しましょう。

ポイント2:「具体的な数値」で売上予測の根拠を固める

収支計画は、事業計画書全体の信頼性を左右します。「頑張って月商50万円を目指します」ではなく、その数字を達成するためのロジックを明確に示します。

【売上予測の具体例(月商50万円を目指す場合)】

  1. 目標設定:月商 500,000円
  2. 平均顧客単価の想定:8,000円
  3. 必要な注文件数の算出:500,000円 ÷ 8,000円 = 63件/月
  4. 目標購入率(CVR)の設定:1.0% (ECサイトの平均値)
  5. 必要なアクセス数の算出:63件 ÷ 1.0% = 6,300アクセス/月
  6. 集客計画:「この6,300アクセスを、SEO対策で3,000、リスティング広告で2,000、SNS経由で1,300集客する」というように、具体的なアクションプランにまで落とし込みます。

ポイント3:「自身の経験」と事業を結びつける

「なぜ、他の誰でもなく『あなた』がこの事業を成功させられるのか」をアピールすることは非常に重要です。創業の動機で触れた自身の経験やスキルが、事業運営のどのような場面で活かされるのかを具体的に結びつけて説明しましょう。前職での実績や人脈、保有資格なども強力な武器になります。


EC事業計画書作成でよくある質問(Q&A)

Q1. 無料のテンプレートはどこで手に入りますか?
A1. 日本政策金融公庫の公式サイトで、創業者向けの計画書テンプレート(Excel、PDF)が配布されています。その他、自治体の商工会議所や、多くのビジネス情報サイトでも質の高いテンプレートが無料で提供されていますので、「事業計画書 テンプレート 無料」などで検索してみてください。

Q2. 売上予測の立て方が一番難しいです。コツはありますか?
A2. 最初から完璧な予測を立てるのは困難です。まずは「最低限の目標」「現実的な目標」「理想的な目標」の3パターンでシミュレーションしてみることをお勧めします。また、類似のビジネスモデルを持つ競合サイトの規模感や、利用する広告媒体の平均的な費用対効果(ROAS)などを参考に、現実的な数値を積み上げていくことが大切です。

Q3. 自己資金はどれくらい必要ですか?
A3. 一概には言えませんが、融資を希望する場合、一般的には創業資金総額の1/3程度の自己資金を用意しておくことが望ましいとされています。自己資金の額は、事業に対する本気度や計画性を示す指標の一つと見なされるため、可能な限り準備しておきましょう。

Q4. もし融資審査に落ちたらどうすればいいですか?
A4. まずは落ち着いて、担当者から指摘された点を真摯に受け止め、事業計画書を見直しましょう。数値の根拠が甘い、自己資金が少ないなど、理由は様々です。計画を練り直して再申請することも可能ですし、別の金融機関や制度(信用保証協会の保証付き融資など)を検討するのも一つの手です。中小企業診断士などの専門家に相談し、客観的なアドバイスをもらうのも有効です。


まとめ

EC事業計画書は、あなたの夢を現実にするための、具体的で信頼性の高い「ロードマップ」です。作成には時間と労力がかかりますが、そのプロセスを通じて、事業の成功確率は格段に高まります。

最初から100点満点の計画書を目指す必要はありません。大切なのは、この記事で解説したポイントを押さえ、あなたの情熱と事業の可能性を、客観的な事実と具体的な数値で示すことです。

ぜひ、今回ご紹介した内容を参考に、金融機関も思わず応援したくなるような、説得力のある事業計画書を作成してください。あなたのEC事業の成功を心から応援しています。

ホームページ制作

Web制作・集客、AI活用の悩み、
まずはお気軽にご相談ください

無料相談はこちらから

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る